株式会社金融革新パートナーズ
  • Home
  • Services
  • 756HOUSE
  • About
  • Contact
  • English
  • Home
  • Services
  • 756HOUSE
  • About
  • Contact
  • English






































​​










2019年1月鵠沼海岸にて

課題が多い代理人による手続き

30/1/2019

0 コメント

 
代理で複数の金融機関の住所変更の対応を行ったので、整理してみる。
地銀A:窓口で代理人として手続き。委任状と合わせ、住所変更届、印鑑など一式もって、店舗へ。預金口座以外に公社債の口座の変更もあり、窓口で2時間。
ゆうちょ銀行:地銀Aと同様に、委任状と住所変更届、印鑑など一式をもっていって郵便局窓口へ。担当の方がマニュアルを見ながら対応。待たされたあげく、通帳が必要とのことで手続きできず。後日、通帳をもっていったが、今度は代理人の印鑑が必要ということで再度手続きできず。手続きに必要なものが書いたものをくださいと頼むと、内部のマニュアルなので渡せないとのこと。
その後、インターネットから住所変更の用紙をダウンロードし、本人が自筆で記入し、必要書類を入れ郵送すれば手続きができることがわかり、郵送で処理。
証券会社:窓口で処理を確認したところ、代理人登録を行えば、都度委任状がないくても手続きできるということで、代理人の登録を郵送で申請中。
保険会社2社:契約内容の確認書類に同封される変更手続き書類を返送することで対応可能。
ちなみに、市役所は代理人の手続きフローが確立しており、すんなり手続き終了。

対応する方の差もあるだろうが、証券会社の方の対応力が一番優れていると感じた。一番課題が多いのは、郵便局窓口の対応。窓口で処理せず、初めから郵送手続きを進めるべきだと感じた。
​今後増える高齢者家族の代理人手続きへの対応は課題が多い。
0 コメント

テレビ相談窓口をどう活用するか

18/1/2019

0 コメント

 
先日税務署に行ったとき、テレビ相談の窓口の利用を勧められ利用してみた。
一般的な質問には 税務署の窓口の担当の方ではなく、テレビ窓口の方が対応してくださるとのことであった。
担当の方がテレビ会議の仕組みをセットしてくださり、仕組みを介して不明な点を教えていただいた。
聞くと 通常は電話相談を受けている方で 試行的にテレビ相談を始めているとのことであった。
いよいよ ここまで進んで来たかという感じであるが、税関係の電子申告を推進している国税としては当然の流れでより専門的な相談もできれば自宅からできるようにしてほしい。
金融機関でもテレビ相談窓口の仕組みの設置が進んでいる。海外では、人間ではなく、アバターが受けるケースも含め10年以上前からいろいろな取り組みがされているが、技術の進歩に合わせ利用方法も変化させている。
日本でも そろそろ本格的な活用を期待したい。
0 コメント

窓口は現場対応力で勝負

9/1/2019

4 コメント

 
昨日複数の金融機関の窓口で代理人による手続きを確認。以前某銀行では二時間かかったことがあったため、今回はまずは手順だけ確認に行った。
1件目は窓口で手続きをお願いすると、それは本人がいないとだめなんですと冷たい対応。 本人ができないから代理で来てるのにと思いながら、同じ金融機関の大きめのお店に行き 同じ質問をすると 代理人が行うための書類をくれ、書き方を教えてくれた。
別の金融機関では、そもそも代理人登録という仕組みがあるので、まずはそれを登録いただくと 手続きは代理人ができるようになりますというありがたい仕組みを教えてくれた。
さらに 書類の書き方を丁寧に説明してくれ、代理人登録に関わる裏技も伝授してくれた。
話を聞くと 最近同様の相談が多いので、お客様にとって負担が少ない方法をご紹介しているとのことでした。
窓口対応の差は 金融機関のマニュアルやルールもあるだろうが、窓口の方の俗人的な現場対応力の差になるのだろう。今後 AIがマニュアルやルールを理解したうえで、現場対応力を向上してくれることを期待する。
それにしても、代理人の手続きは金融機関により違いすぎるな~。
4 コメント

デジタルより紙がいい?

8/1/2019

0 コメント

 
家族で久しぶりに30年前の子供のアルバム写真を見た。
当時は、フィルムのカメラで写真を撮り、写真店にフィルムを持ち込み現像、プリントして、それをアルバムに張るのが当然だった。24枚撮り、36枚撮りのフィルムを取りきるまで現像できず、さらにプリントしたものを郵送し 両親に送るので、タイムラグは写してから1週間から1か月かかった。
今は、撮った写真をすぐ写真共有アプリにアップし、遠くの家族ともシェアする。 なんと便利になったことだろう。
しかし、30年後にアルバムを家族でみる感動って、デジタルでも味わえるのだろうか?
Facebookが8年前にこんなことしてましたって教えてくれるように、写真共有アプリが30年前の写真を家族で見ましょうって教えてくれるようになるんだろうか?
とりあえず、いい写真はプリントして、紙のアルバムで残しておこうという話になった。
0 コメント

店頭で2時間

7/1/2019

0 コメント

 
錯塩、住所変更の手続きで金融機関の店頭で2時間、更にもう一つありますと言われ、さすがに途中で帰ってきた。
決して、店頭の方がのんびりやっているわけではなく、入力したり、紙を出したり、それに私が記入、捺印したり、それを持ってバックに行ったり、ハンコ押して、またバックへ という具合。
店頭の方も 出来るだけ効率よく出来るように準備をしてくれたりしたのだが、それでも2時間。
大半はこちらの待ち時間。
明らかに処理が窓口に集中し、かつ、代理人が来る想定の事務が不完全で確認が多いような気がする。
なお、一連の処理はを父の代理で行った 他店扱い口座の処理。
今後、単身高齢者を持つ家族にこの手の処理が確実に増えるのだが、銀行の店頭はパンクしないだろうか?
店頭で受付だけして、事務センターで処理して、コンタクトセンターでフォローした方がお互い幸せな気がする。
なお、もう一件手続きが必要と言われたが、すでにいただいた書類で手続きを完了できましたとの連絡があり、その日の処理は全て完了。
0 コメント

今年の注目テーマ

7/1/2019

0 コメント

 
すっかりリフレッシュし、本年の活動を開始。
今年は、以下の点に注目したいと思います。
・地域 特に高齢化人口減少地域におけるエコシステム
 都道府県レベルの人口減少以上に、町村や集落レベルの高齢化人口減少は深刻。県レベルも県庁所在地など大都市への集中。
・デジタル活用意識のさらなる向上とリアルの融合
 デジタル化が目的化している起業も多いが、必要なのはもっとデジタルとリアルを融合した便利で楽しい社会ではないかな。

従来の活動に加え、上記2点をより推進したいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
0 コメント

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    3 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018

    Categories

    すべて

    RSS フィード

Copyright(c) Finno ​Global Partners, Ltd. All Rights Reserved.