|
|
2019年1月鵠沼海岸にて
|
|
先日航空会社業界の方のお話を伺った。JALやANAのような従来型フルサービスの航空会社、スカイマークやエアドゥなどの低運賃航空会社に ピーチやジェットスターのようなLCCがあるが、1990年後半に新規参入した低運賃航空会社は従来型航空会社と同じビジネスモデル上でコスト削減を行ったもので、LCCは別のビジネスモデルということであった。
LCCはIT技術を利用した空席予測によるダイナミックに変動する価格や 要員のマルチタスク型の業務フローによる生産性向上、柔軟かつ効率的な運航スケジュールによるコスト削減など従来の発想ではできないモデルにより成り立っているらしい。また、最も異なる点は、すべての生活者をターゲットにしているわけではなく、LCCでもいいと思う方々のみがターゲットであり、その方々のニーズに合わせたサービスになっている点である。比較的裕福な方でもLCCファンは存在するとのことである。 なお、LCCだから 安全ではないという 見方をする方がいるそうだが、LCCは単一機種で きわめて効率的な整備体制が整っており、多様な機種を持ちスキルが求められる従来型航空会社よりある意味 リスクは少ないとの話もあった。 おそらく、今後金融業界でも同じことが起きる。LCC的な銀行や証券会社の登場に従来型金融機関はどう対応するのだろうか? ちなみに、比較的LCCに前向きではなかったJALでもLCC参入にむけた準備が進められているそうだ。
0 コメント
あなたのコメントは、承認後に掲載されます。
メッセージを残してください。 |
AuthorWrite something about yourself. No need to be fancy, just an overview. Archives
3 月 2020
Categories |